ウサギ屋 本店

オリジナル曲(DTM) / 自作防音室の作り方 / 趣味の料理・プラモデル など

最新音源「フリーBGM」より【2024/01/20更新】 01/20更新

やっぱり音圧が欲しいのでリミッターで稼ぐことにした【Limiter No6導入】

ロックな曲を作る2

rock2-17 Remix4

昨日の音源を改めて聞き直したんですけどね。

 

やっぱり欲しいんですよ、音圧。

 

音圧を上げることでもっと音の隙間が埋まってロックらしい迫力が得られる気がする。そして曲全体の統一感もさらに増すんじゃないだろうか。

 

やろう。音圧稼ごう。

せっかくだから新しいリミッター入れよう。もちろんフリーのVSTプラグインで。

 

前回の記事はこちら。

ボーカルトラックを加えてオケとのバランスをとる【リミックス】

スポンサーリンク

VSTプラグイン Limiter No6の導入

というわけでLimiter No6というリミッターを新たに導入しました。

今まで通りW1 Limiterを使ってもよかったんですけど、最近の新し物好きの流れが止まらなくて。

Limiter No6 コントロールパネル

*Limiter No6 コントロールパネル*

…つまみの数!!

これは難しそうですね~。何しろメーターが5つも付いてます。ちゃんと使いこなせるのだろうか。でもこのプラグイン、ネット上での評判はかなりいいんですよ。

 

「マスタリング環境はこれさえあれば十分」的な。

 

「フリーとは思えぬ高性能」的な。

 

いずれにしてもちゃんと使えなきゃ意味ないんだよなぁ。

色々試しつつ勉強してみます。

 

ダウンロード方法と詳しい使い方は後日別ページにまとめますね。後日別ページにまとめるVSTプラグインがこれまでに無くたまってきている今日この頃 笑。

がんばるぞ。

Limiter No6で音圧を稼ぐ!!

一見難しそうだったんですが、よく見たら今まで使ってきたエフェクターのノリとほとんど一緒でした。

色々遊んでおいた甲斐があった。

Limiter No6 今回の設定

*Limiter No6 今回の設定*

細かい使い方は別ページにまとめるとして、今回は概要を書いておこうと思います。

まず、このエフェクターは

1.コンプレッサー

2.ピークリミッタ

3.高域リミッタ

4.クリッパ

5.出力保護

という5つの機能が組み合わさって出来ています。

簡単に言うと音の信号をこの5つの機能に順番に通しつつ、その都度少しずつ無理なく音圧を上げていくと。そんなイメージのリミッターです。

基本的には今まで使ってきたエフェクターで見慣れたコンソール類が並んでいるので、音を確かめながら使っていけば良さそう。もちろん聞きなれないものもあるので要勉強なのは変わりありませんね。

今回はプリセット「Master_3」をベースに若干カスタマイズしてみました。始めて使うのでピーキーな設定は避け、メーターを見ながら無理の無い程度にかけたつもりです。主なところでは定番のゲインとスレッショルド、それとアタックタイムなどを調節しました。

 

早速音源をどうぞ。

 

・オリジナル曲「隼」(Limiter No6をかける前)

 

・オリジナル曲「隼」(Limiter No6をかけた後)

 

最大音量はもちろん0dB。変わっていません。が音量の密度、つまり音圧が上がっているため、聞こえのボリュームはかなり上がりましたね。もうちょっとささやかでもよかったかな。

W1 Limiter と Limiter No6 の音質の比較

せっかくのなのでW1 Limiterとの音色の違いも確認してみましょう。

 

・W1 limiter

 

・Limiter No6

 

こうして聞いてみると驚くべきはW1 Limiterの出来の良さよ。

Limiter No6の方が確かに音質はキレイ。でもその差はW1 Limiterの使いやすさを踏まえるとお釣りがくるレベルです。

W1 Limiter 今回の設定

*W1 Limiter 今回の設定*

設定はただスレッショルドを-4.6dBに下げただけ。マジでそれだけ。

それだけでLimiter No6とそれほど変わらない効果が得られます。マジ初心者ヘルパー。わたし自身も今まで本当にお世話になりました。そしてこれからもお世話になるんだと思います。

 

でもLimiter No6の方が可能性を秘めているのは確か。

なんて言ってもつまみの数がほぼ10倍なんだから。可能性も10倍でしょ。え?違う?10×10で100倍ってこと?違う?ま、いいか。

 

とりあえず使い方をマスターするまでLimiter No6を使ってみようと思います。何か新しい発見があるかもしれないしね。

 

では、次回こそIchiのボーカル処理に取り掛かりますよ。

 

それでは!

スポンサーリンク

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

ウィジェット

Twitter

更新情報はTwitterで

記事検索