ウサギ屋 本店

オリジナル曲(DTM) / 自作防音室の作り方 / 趣味の料理・プラモデル など

最新音源「フリーBGM」より【2024/01/20更新】 01/20更新

ミキシングの準備その2【終わってなかった】

2016年最後の曲を作る

the end of the year

まさかの第二弾!!

よくよく考えたらやり残しがあったんです。…っていうか普段はしないことなんだけど、2016年最後だからね。いつもより丁寧にやっておこうと思います。

 

これぞ「納め」ではなかろうか。

 

前回の記事はこちら。

2016年ミキシングの準備納め

スポンサーリンク

ミキシングの準備 追加で行ったこと

それでは追加で行ったことをざっと紹介しますね。

今日も短い記事になりそうな予感。

ギターのコードを修正

これは準備とは違うんだけど、なんとピアノとギターで違うコードを弾いている部分を発見してしまいました。

 

・オリジナル曲サビ 繰り返しのつなぎ部分

 

4分音符で【チャッ・チャッ・チャッ・チャッ】っと刻んでいる箇所なんですがわかりますでしょうか。これピアノはD#/Gを、ギターはGm7♭5を弾いているんです。間違えてるのはギターの方ね。

まぁそんなに変わらないっちゃ変わらないんですが、イメージより少しだけ暗い響きになっちゃってるので直しておきました。

 

・オリジナル曲サビ 繰り返しのつなぎ部分【修正後】

 

ね。ちょっと楽しい雰囲気が加算されたでしょ。

これでOK。

Reafirでノイズリダクションした上で再度オーディオ変換

Reafirっていうのはわたしがノイズリダクションに使っている便利なエフェクターです。

参考:「ReaFir(ノイズリダクション)」のダウンロード方法と使い方

わたしのレコーディング環境が悪いのは間違いないんですが、歌、ギターなどオーディオインターフェイスを通して録った生音にはもれなくノイズが入ってしまっています。なのでどこかにバスをかませて一括でノイズリダクションしようと思い、バスの位置を考えてみたんですが…これがなかなか難しい。とはいえ個別に挿していくとエフェクター数の無駄遣いになってしまうし。

結局、考えてる暇があったらノイズリダクションをした上でオーディオクリップを書き出しちゃった方が早いという結論に達しました。

というわけで、生音の各クリップにReafirを挿した上で再度トラックにバウンス。これでReafir分のエフェクター数が節約できます。

参考:トラックにバウンス

 

・Reafirでノイズリダクションする前【音量注意】

 

・Reafirでノイズリダクションした後【音量注意】

 

始めからこうしておけばよかったね。

生音クリップの無音部分をカットする

無音部分って言っても、よく聞くと結構ノイズが入っているものなのです。

 

・歌いだす前にゴニョゴニョ口を動かしている【音量注意】

 

・マイクの電源を切ったノイズ【音量注意】

 

実は、今までの曲ってこういうノイズがそのまま入っちゃっているケースが結構あるんですよ 笑。その時に気づかなかったり、処理しようと思ってすっかり忘れていて後日あらためて聴いてハッとするパターン。

いちいちチェックするのも面倒なので、今回は音の無いはずの部分は全部カットしてしまうことにしました。

SONAR トラックビュー クリップをカットする前

*上半分が生音のクリップ。音のない部分を…*

SONAR トラックビュー クリップをカットした後

*ざっくりとカット*

こうしておけば見落としが無いはず。

万が一さっきのようなノイズが入ってしまっていても、クリップごとカットされているはずです。

 

今日のDTMは以上で終了。

地味な作業でしたが意外と時間がかかってしまいました。

 

次回よりミキシング本番に取り掛かる予定です。

 

それでは!

【今年の残り:あと11日】

スポンサーリンク

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

ウィジェット

Twitter

更新情報はTwitterで

記事検索