ウサギ屋 本店

オリジナル曲(DTM) / 自作防音室の作り方 / 趣味の料理・プラモデル など

最新音源「フリーBGM」より【2024/01/20更新】 01/20更新

ミキシングで曲に一体感を出す【ロックのオリジナル曲】

ロックな曲を作る2

Rock2-9 Mixing3

そういえば曲のタイトル決めるとか言って完全に忘れてたな。普通に忘れてた。次回までに思いつけばいいな~っていうスタンスに変更しよう。

 

今回もSONARを使用したミキシングの続きです。何とか曲に一体感を出したい。

 

そこで前回思いついた作戦が以下の二つです。

【バスをもっと活用する】

【空間系エフェクトをバスと組み合わせて上手に使う】

※詳しくは前回の記事をご覧ください。

ロックのオリジナル曲 ギターの録り直しとミキシングの続き

 

今回は久々に、上記のミキシング作戦を実行した結果の音源からお聴きいただきたいと思います。つーか後で説明しますが上記以外にもいろいろやってます。

 

・ロック曲ミキシング(ドラムバス設定後)

・ロック曲ミキシング(始めの状態)

 

まだ途中ですがかなり雰囲気が変わりましたよね。Aメロの辺りが特にまとまりが出てきたのが分かるんじゃないかと思います。

 

結論から言うと。

方向性は合っている気がするんですが今のところ粗削り感がハンパじゃないので、一回リセットして同じミキシング方法で一からやり直してみるつもり。今回はマジで勉強になってます。ミキシングがもう一皮剥けそうな気配。このシリーズやっといてよかった。

 

それでは今日のDTM作業をご紹介しますね。

スポンサーリンク

ミキシングで曲に一体感を出す

とにかく目的はこれだけ。曲に一体感を出したいんです。

ミキシングを始める前に一応SONARのプロジェクトファイル(cwpファイル)をコピペしておきました。

SONARのプロジェクトファイルをコピペ

*一応コピペ*

古いファイルも一応取っておけば後々何かの参考になるかもしれないし、ならないかもしれないし。

それじゃ今回のミキシング作業をご説明します。

 

メニューは以下の通り。

1.ドラムのアウトプットに一つのバスを設定

2.コンプレッサー【Rough Rider】を使用

3.イコライジングとリバーブを再調整

1.ドラムのアウトプットに一つのバスを設定

前回のミキシング計画通りまずはドラムのバスを作成しました。これが一番試してみたかったので。

まずコンソールビューのバス表示部を【右クリック→ステレオバスの挿入】を実行し新しいバスを作成。バス名は「Drums」にしました。

SONAR コンソールビュー バス表示部

*一番右がDrums バス*

続いてドラム各パートのアウトプットにDrumsバスを指定。

SONAR トラックビュー ドラムパートのアウトプットをDrumsバスにする

*アウトプットをMasterからDrumsバスに変更*

これでドラム各パートの音は、Drumsバスを経由してマスターへ出力されるルートになりました。後はドラムバスでイコライジングやエフェクターをかければ一体感が生まれる…はず。

2.コンプレッサー【Rough Rider】を使用

Rough Riderっていうコンプレッサーのフリープラグインエフェクトを新しく導入しました。

コンプレッサー Rough Rider コンソール画面

*Rough Riderの画面。かっこいい*

グレーでかっこいい。つまみも少ない。良い。

暖かみのあるサチュレーション(歪みみたいなもん)感が得られるコンプレッサーです。ちょっと前にインストールしたんだけど、TDR Feedback Compressor2があまりにも使いやすかったのでこちらはお蔵入りしていたのです。

参考:フリーのプラグインエフェクト「TDR Feedback Compressor2(コンプレッサー)」の使い方

今回はロックな曲なので、もしかしたらこのサチュレーション感がいい感じに作用するのでは…と思い、使ってみました。

 

結果は以下の通り。聴き比べてみて下さい。

 

・ドラム(元の音源)

・ドラム(ドラムバスを通してRough Riderをかけたもの)

 

音量そのものに差があるので単純に比較しずらいかと思いますが、かなりまとまったと思いませんか。暖かいサチュレーションで音の隙間が覆われた感じがします。コンプレッサーってこんな使い方もできるんですね。音をつぶして伸ばして隙間を埋めるっていうかね。キレイに圧縮するだけが目的じゃないんですね。

 

発想が一つ増えた気がしました。

 

で、この新しい発想が自分の中でかなり気に入ってしまい、結局始めに掲載した完成音源ではギターとマスターにもRough Riderを使用しています。TDR Feedback Compressor2との使い分けが面白くなってきました。

 

Rough Riderのダウンロード&インストール方法や詳しい使い方についてはいずれ個別の記事にしますのでお楽しみに。

3.イコライジングとリバーブを再調整

これはまだ言葉で説明できるところまで来ていません。

が、特にイコライジングに関しては自分の中ではかなり変化が出てきています。

耳が良くなってきたのか逆に悪くなってきたのか「音の雑味」っていうのがすごく聞こえるようになってきました。イコライザーでどの音をカットすべきかっていうのがすごく聞こえるようになってきたんです。突然。何事もやっていればちょっとづつ成長していくものですね。

何かロジックで説明できればいいんだけど、まだ自分の耳の変化でしかないのでうまくご説明できません。上手く形になったらミキシングのコツとして必ずご紹介しますね。

 

で、前回と同様、最後にマスターに薄くリバーブをかけました。

すると当然ベースにも薄くリバーブがかかってしまいどうも低音域がもやっとした印象に。しょうがないのでベースをマスターから外しちゃいましたよ。

SONAR トラックビュー ベースパートのアウトプットを直接スピーカーに

*アウトプットを直接スピーカーに*

こうするとリミッターをマスター一括でかけられなくなっちゃうので音圧を稼ぐには何かと不便です。本当は「真のマスター」バスを作成すべきだと思うんだけど、後で一からミキシングやりなおすつもりなので今回はこれでOK。雰囲気がわかればいいからね。

 

以上が今回のミキシング作業です。

もう一度完成音源をどうぞ。

 

・ロック曲ミキシング(ドラムバス設定後)

・ロック曲ミキシング(始めの状態)

 

 

次回はここまで覚えたミキシング方法を使ってもう一度1からやり直す予定。しつこくてスイマセンね…。もうちょっとお付き合いください。

それでは。

スポンサーリンク

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

ウィジェット

Twitter

更新情報はTwitterで

記事検索