ウサギ屋 本店

オリジナル曲(DTM) / 自作防音室の作り方 / 趣味の料理・プラモデル など

最新音源「フリーBGM」より【2024/01/20更新】 01/20更新

曲の最終確認がしたいんだけどSONARが重い

新しいシンセで曲作り

new synth12 SONAR… Heavy…

いよいよミキシング寸前。

今日は各パートの様子を見ながら最終チェック的なことをしようと思っていたんですが…重い。

 

SONARの動作が重い。

 

前回の記事はこちら。

もうハモリを歌うしかない

スポンサーリンク

慣れない曲を作っているのでちゃんと最終確認しておきたい

今回はシリーズ初めにSynth Master PlayerというVSTプラグインシンセを新しく導入し、主にそれを使って作曲をしてきました。

 

・オリジナル曲 ハモリ入り 進捗音源

 

普段ならもうミキシングに入ってもいいタイミング。

でも今回はシンセだけでなく曲調も慣れないパターンで作っているため、最後に自分の中でもう少ししっくりくるまで繰り返し聴いておきたかったんです。

ところが重いんだ。

SONARが。特に再生が。

ごくごく普通に再生するのもままならないレベルです。曲がブツブツ切れてしまい、とても全体像を確認できる状況ではありません。

 

なんとかしなきゃ。

SONARの再生の重さを何とかしたい

自分なりにSONARの再生が重くなってしまった原因を探ってみました。

 

答えは、おそらくVSTプラグインエフェクト。

 

曲の雰囲気を出来るだけちゃんと掴むためにボーカルやハモリトラックにはコンプレッサーやノイズリダクションがかけてあります。

SONAR コンソールビュー ハモリにはコーラスを挿してある

*ハモリにはコーラスもかけてある*

いつもはこの程度のエフェクト数でSONARの再生が重くなることなんてなかったんです。が、今回はメインのコンプレッサーを新しいものに変えていました。

TDR Kotelnikovです。

参考:「TDR Kotelnikov(コンプレッサー)」のダウンロード方法と使い方

 

フリーとは思えぬ優れたコンプレッサーで、フィードバック方式というコンプレッション方法を採用しており、動作が重いのも承知していたので今まではバスコンプとして使用していたのです。

が、今回はミキシングまでの仮処置として、ボーカルの各トラックにスキニージーンズばりにカジュアルな普段使いをしていました。

どうやらそれがいけなかったみたい。思っていた以上に重いVSTプラグインだったんですね~。

 

実際にコテルニコフを切ると普通に再生できるんですから。ほぼ間違いないでしょ。

 

じゃあ切ればいいじゃんって話なんですけどね。でもボーカルのバラツキって曲のイメージに大きく影響するでしょ。「最終確認」って意味合いからするとコンプレッサーは切りたくないわけよ。

 

仕方が無いのでバッファサイズを大きくして対応することにしました。

SONAR 環境設定 バッファサイズを大きく

*バッファサイズを大きく*

いつもはつまみを目いっぱい左にし、「バッファサイズ小(応答速度重視)」に振り切っているんですが、少しだけバッファサイズを大きくしてやることで再生の重さが解消されました。ただ、代わりにMIDIのレイテンシが酷いことになるんです。この辺の理屈って、自分でもわかっているようでわかってないので、また勉強して別ページにまとめますね。

 

オーディオインターフェイスの性能のせいもあるんだろうな。

 

やっぱり近々買わなきゃ。

 

で、肝心の最終チェックについては何度か繰り返し聴いた結果「とりあえずこのままでいい」という結論に達したので特に目立った調整はしませんでした。

ふ…。無駄骨とはこのことよ。

新しいコーラス「Acon Digital Multiply」導入予定

追加でちょっとご報告。

ハモリにかけるコーラスですが、「Acon Digital Multiply」というVSTプラグインエフェクトを新しく導入する予定です。

わたしもまだ使っていないので詳細は後日!

ネットでの評判によると、様々なサウンドを作り出すことが出来る高機能なコーラスとの。マジで楽しみ!VSTプラグインを追加するのって、DTMの楽しみの中でも5本の指に入るかも。

 

今日はこんなところで終了です。

 

次回からミキシング編!とりあえず初回は準備で終了かな。

 

それでは。

スポンサーリンク

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

ウィジェット

Twitter

更新情報はTwitterで

記事検索