ウサギ屋 本店

オリジナル曲(DTM) / 自作防音室の作り方 / 趣味の料理・プラモデル など

最新音源「フリーBGM」より【2024/01/20更新】 01/20更新

支点(手首)とピッキングポイントの関係を保ってピッキングする

ギター練習

Guitar Picking

久々にギターの記事でも書こうかな。

今回はピッキングのフォームについて、最近特に注意していることをご紹介しようと思います。

 

前回の記事はこちら。

オルタネイトピッキングのコツ【アップピッキングをより意識する】

スポンサーリンク

支点(手首)とピッキングポイントの関係を保ってピッキングする

まぁ趣旨はタイトルの通りなんですが、せっかくなので画像でも見てみて下さいよ。

ピッキングフォームの例

*ピッキングフォームの例*

毎回しつこく書いていることですが…今回も先に書いておきましょう。

手の長さ、手の大きさ、指の長さ、さらには筋肉の使い方のクセなどは人それぞれですからね。ならばおのずと正解は人それぞれ違うはず。これはあくまでわたしの感じた一例に過ぎないのでご了承ください。

 

というわけで。

 

画像の通り、わたしは手首を支点にピッキングしています。

良く言われていることですが例に漏れずわたしも手首に力が入ると何かと具合が悪いので、手首は可能な限りリラックスしつつ、上腕の辺りの力で手首を振り、実際にはピックの先でピッキングする、という力の流れになるわけですよね。

 

そしてここからが本題。

弦移動などで、「支点となる手首」と「ピッキングするポイント」との関係が著しく変わると、早いパッセージのフレーズなどが上手に弾けなくなることに最近気が付きました。

弦移動の際は手首全体を動かすイメージで行うといいかもしれない

試しに適当なフレーズを手首の振り方に注意しつつ1弦から6弦まで弾いてみてください。

 

違和感なく同じようにピッキング出来ていますか?

 

わたしはどうもそれが上手に出来ません。

 

原因は、支点となる手首が固定され過ぎてしまっているために指先だけが弦を追いかける形になってしまい、その結果「支点とピッキングポイントの関係がかわってしまっている」からだということに最近気が付きました。

弦移動の際のピッキングフォーム ダメな例

*弦移動の際のピッキングフォーム ダメな例*

手の描画は便宜的に簡略化してあります。

何を言わんとしているかわかりますでしょうか。

極端な図ですが、手首の位置が固定され過ぎているために弦移動の際に手の角度が変わっていますよね。こうなると例えばピックと弦が当たる角度や、支点からピッキングポイントまでの距離感などが変わってしまい、結果ピックの持ち方や手の振り方も変わってしまうんです。もちろん実際は不要弦をミュートする関係もありこれほど1か所に固定されているわけではありませんが、いずれにしても手首の動きが悪いと弦移動の際にピッキングの塩梅が変わってしまうということなんです。

 

そこで以下のようなフォームに変更しました。

弦移動の際のピッキングフォーム 良い例

*弦移動の際のピッキングフォーム 良い例*

非常~にわかりにくい図ですいません…。

要は弦移動の際には腕全体を使って手首ごと動かすということ。手首ごと上下させる(実際にはミュートの関係もあり上に行くほど後ろにスライドしていく気がする)ことにより、どのポジションにあっても自分が弾きやすいフォームで弾けるというわけ。

 

とはいえクセってなかなか直らないんですよねぇ。

ただいま絶賛練習中!無意識で弾いても自然にこの動きになる状態を目指しています。

 

もちろん人によってはわたしの思う「ダメな例」の方が弾きやすいという方もいらっしゃるはずで、そういう意味での是非を書いているわけではありませんので悪しからず。

ここまで読んで「あ、自分も同じ状態かもしれない」と少しでも感じた方は試されてみてもいいかもしれません。

 

以上、最近気を付けている「支点(手首)とピッキングポイントの関係を保ってピッキングする」ということについてご紹介しました。

スポンサーリンク

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

ウィジェット

Twitter

更新情報はTwitterで

記事検索