コンプレッサー比較【Kotelnikov/MJUCjr/MAX1】
なんだろう、いよいよ本格的にVSTプラグイン病にかかってしまったみたい。
先日追加したプラグインもろくに使っていないのに、さらに2つのVSTプラグインを新たに追加してしまいました。
もうこの辺でやめておかないと…マジで止まらなくなってしまいそう。
前回の告知ではsonEQを使ってみる予定だったのですが、先に今回追加したMAX1を試してみたくなったので、ついでに手持ちのコンプレッサーの効果を比較してみようと思います。
比較対象としてチョイスしたコンプレッサーは、最近メインで使用している「MJUCjr」と、これまたバスコンプのメインで使用している「Kotelnikov」、それと新規に追加した「MAX1」の3つ。
どんな違いがあるのか、楽しみです。
前回の記事はこちら。
→新しいVSTプラグインの効果確認用に実験体3号を作りました
スポンサーリンク
無料のVSTプラグインコンプレッサー【Kotelnikov/MJUCjr/Max1】を比較
「VSTプラグインコンプレッサー」なんていう言葉があるのだろうか。よくわかりませんが、今回比較する3点はいずれも無料のVSTプラグインです。
気に入ったら使ってみて下さいね。もちろん自己責任で!
比較に使う音源は実験体3号のギタートラックにすることにしました。
・実験体3号進捗
・ギタートラック(最低限のイコライジングをしました)
このギタートラックに、最大-3dB程度のゲインリダクションになるように、かつ、アウトプットボリュームはほぼ同じになるように各エフェクターをかけたものを比較します。パラメーターが各エフェクターでそれぞれ違っているので、この基準が一番比較しやすいのかな、と。
エフェクターの順序は「TH3(軽い歪みをかけているアンプシミュレーター)→【比較のコンプ】→イコライザー」となっています。
前提は以上。
では始めましょう。
Klanghelm「MJUCjr」
Klanghelmというメーカーが無料配布しているコンプレッサー「MJUCjr」です。
参考:「MJUCjr(コンプレッサー)」のダウンロード方法と使い方
何というか「ねっとり」としたまとまり感がお気に入りで、最近はもっぱらメインで使用しています。
・ギタートラック コンプ前
・ギタートラックMJUCjr適用
この感じ。丁寧なコンプレッションの中にも適度なまとまり感。やっぱり好きだなぁ。
BeatSkillz「MAX1」
続いてBeatSkillzというメーカーのMAX1。今回新しく追加したVSTプラグインです。使い方やダウンロード方法等はまた改めて別記事にまとめますね。
それでは早速使ってみましょう。
・ギタートラック コンプ前
・ギタートラックMAX1適用
どうでしょう。
使い方はMJUCjrと同じくとてもシンプルかつ簡単。面倒な設定をしなくてもスレッショルドつまみ一発でOKなタイプ。音質はコンプ前の印象のまま素直に圧縮されている印象ですね。
MJUCjrから「ねっとり感」を抜いた感じとでもいいましょうか、これはこれで使いどころのありそうなコンプかも。
TDR「Kotelnikov」
最後はお馴染みKotelnikovです。
参考:「TDR Kotelnikov(コンプレッサー)」のダウンロード方法と使い方
散々使ってきたので音質は分かっているつもりですがこうして比較するのはたぶん初めて。どんな感じになるでしょうか。
・ギタートラック コンプ前
・ギタートラックKotelnikov適用
なるほど。こうして比べてみるとKotelnikovって他のコンプに比べて重心が低いですね。いい意味で芯があるというか。
やっぱりいいコンプです。
3つのコンプを使い分けて実験体3号をミキシング
それぞれの特性の違いは何となく分かった気がするので、この3つを使いわけて実験体3号のコンプレッションを行いました。
内訳は以下の通り。
・MJUCjr…ベース・バスドラ・ハイハット・ギター・SynthMasterPlayer
・MAX1…ピアノ
・Kotelnikov…ドラムバス・マスター
今まで通り基本的にはMJUCjrを挿し、特に素直な音に仕上げたいピアノにだけMAX1を挿しました。タムとスネアには個別なコンプレッションはせず、ドラムバスに挿したKotelnikovで一括処理。さらにマスターで最終的にKotelnikovをかけた感じです。
それでは音源をどうぞ。
・実験体3号 今日の完成音源
【比較】実験体3号 コンプ前
今日のDTMは以上です。
この比較を踏まえて、今後はコンプも上手に使い分けていけたらいいな~なんて思っていますが…難しそうだなぁ。
次回は新しいEQいきます。
お楽しみに。