ウサギ屋 本店

オリジナル曲(DTM) / 自作防音室の作り方 / 趣味の料理・プラモデル など

最新音源「フリーBGM」より【2024/01/20更新】 01/20更新

曲がどうやって出来上がっているかゆっくり考えてみた

オリジナル曲の作り方

original1 Prologue

前回、しばらく作曲していたオリジナル曲「Friday Night」が完成しました。よかったら聴いてってください。っていうかぜひ。

参考:オリジナル曲「Friday Night」完成

 

で。

 

前回記事の最後にも書いたんだけど、次はどうしようかな~ってちょっと迷ってたんです。次の新しい曲のシリーズを始めようか…歌について書こうか…それとも今まで勉強してきたオリジナル曲の作り方をまとめてみようか…。

 

結果はタイトルの通り。

 

オリジナル曲の作り方をまとめてみることに決定しました。

ここまで半年間、SONARを使って初心者なりにDTMをやってきた一つの区切りとして…ってそんなに大げさな事じゃないんだけど、なんか自分の中でもちょっとしたインターバルになるかなって思って。

とはいえ、自分の中でも感覚的な作業で作曲している部分が多すぎて、「作り方」っていうしっかりとした形でまとめるためには事前にちゃんと考えとかないと無理だなっていう気がしてるんですよ。

そんなわけでこの記事はこれから始まる新シリーズ「オリジナル曲の作り方」をどう進めていこうか、限りなく雑記に近い形で徒然なるままに書いてみようと思います。

スポンサーリンク

オリジナル曲の作り方をわかりやすくまとめました

音楽の3要素を復習してみる

音楽について調べ始めると始めにぶち当たるのがこの「音楽の3要素」ってやつ。

きっと音楽の授業で一度は耳にしてますよね。きっとね。わたし自身は全く覚えてないけど。でも内容は知ってます。音楽の3要素とは、

・メロディ(日本名:旋律)

・ハーモニー(日本名:和声)

・リズム(日本名:律動)

ですよね。

ハーモニーっていうのは単純に「コード」っていう解釈でも良さそうです。むしろオリジナル曲を作る場合はコードっていうとらえ方の方が簡単そう。

 

ちょっとDTM風にイメージしてみようかな。

せっかくSONARがあるのでサクッと音源作ってみましょう。

 

1.メロディ(主旋律)があって

・メロディ

2.ハーモニー(コード)があって…

・メロディ+コード

3.リズム(ドラム)がある

・メロディ+コード+ドラム

 

こんな意味合いでしょうかね。

まぁ、メロディにコードを付けた時点である程度のリズムは生まれてるんだけど、オリジナル曲の作り方っていう意味ではリズム=ドラムで差し支えないかなと思います。さらに、実際にこれを曲っぽい形に仕上げるにはここにベースと、何らかの味付けパートがあればもう十分って感じかな。どうだろう。

 

・さらにベースと味付け(ストリングス)追加

 

曲の良し悪しは別にして曲っぽくなりましたね。しかしSONAR本当に便利ですね!やっぱりDTM楽しい。

オリジナル曲の要素を考える

で、以上からオリジナル曲を作る時の要素を考えてみました。

記事はもちろん初心者の方に向けてご説明するつもりなので(自分自身が初心者なので専門的な部分は書きたくても書けない)、必要な要素として以下の5点を挙げてみました。

つまり、

 

・メロディの作り方

・メロディに対するコードの作り方

・ドラムパートの作り方

・最後に曲の完成度をアップ…ベース&味付け

・余裕があればミキシング

 

以上5点。

オリジナル曲を実際作る時の順序もこの順番で説明していこうかな。

…う~ん。

結局、実際に曲を作る時って、メロディとコードとリズムが出来上がる明確な順番なんてないですよね。面白いコード進行が浮かんで後からメロディ付けることもあるし、なんなら頭に曲が浮かんだ時点でメロやコードやリズムって同時に出来上がってる気もする…。ピアノ弾きながら鼻歌歌ってる時点で頭ではドラムが鳴ってるっていうか。

でもこの辺を「お好きにどうぞ」にしてしまうと、オリジナル曲の作り方をご説明する記事としては非常に曖昧になってしまう気がする。

 

やっぱり上記の順序でいきます。

 

あくまで一例として。

 

なんとなく記事の全様が見えてきました。

記事の前提を考えてみる

書くべき要素は決まりました。引き続き作曲作業をするにあたっての前提をいくつか決めたいと思います。

歌モノか、インストか。

これはどうしましょうか。

メロディの作り方としては全然違ってくるんじゃないかと思うんだよなぁ…。インストならブレスしなくていいし、自分がキレイに発声できる音程とか考えなくていいし。その分インストの方が自由度の高い作曲が出来て難しそうな気もするけど。

…これはやっぱり歌モノでいきましょう。

自分がこの半年SONARで作ってきたのも歌モノだし。

わたしが歌のメロディを作る際に気を付けていることや、ちょっとしたコツなんかもかけるような気がするし。

作曲する楽器はピアノかギターか

やっぱり作曲するには楽器があった方がいいですよね。まぁ極論楽器が無くてもSONARというかDTMソフトがあれば作れますが…。ま、それはいいとして。

ギターで作るか、ピアノで作るかでも大分作曲のアプローチが変わってくると思うんだよなぁ。特にハーモニー(コード)。もちろんどっちもある程度のレベルで弾ける人は関係ないんだけど、今回は自分のような初心者の方向けの記事なので。

(リアルタイムで考え中)

…このプログは「SONARの使い方」だしな。あくまでDTMメインのブログです。

DTMをやる場合はギターっていうよりはMIDIキーボードの方が必須ですよね。きっと。

じゃあやっぱりピアノっていうかキーボードを使った作曲だな。

決めました。

ピアノ(キーボード)を使って作曲するっていう前提でいきます。それとDTMソフトも使用する前提で。

オリジナル曲の作り方 次回よりスタート

さて。ここまで書いたら結構イメージが沸いてきましたよ。記事が書けそうな予感…っていうか今回はこんな雑記みたいな記事でごめんなさい。

ここまでで考えたことを最後にもう一度まとめておきたいと思います。

 

前提は、

 

・歌モノの作曲方法

・作曲作業にはDTMソフト(主にSONAR)とMIDIキーボードを使用

 

説明する音楽の要素は、

 

・メロディの作り方

・メロディに対するコードの作り方

・ドラムパートの作り方

・最後に曲の完成度をアップ→ベースと味付け

・余裕があればミキシング

 

です。

 

以上を踏まえて次回より「オリジナル曲の作り方」シリーズを始めます。上手にご説明できるようにがんばります!

スポンサーリンク

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

ウィジェット

Twitter

更新情報はTwitterで

記事検索