トニック/サブドミナント/ドミナント【コードの種類とその役割】
今回はトニック/サブドミナント/ドミナントという3つのコードの種類とその役割についてまとめてみました。
参考音源も掲載していますので、ぜひ読んでみて下さい。
前回の記事はこちら。
スポンサーリンク
トニック/サブドミナント/ドミナント【コードの種類とその役割】
※キーをCに固定して解説します。
※トライアドの例が多く登場しますが4和音も基本的には同じです
コードが進行していく場合、各コードはその役割において【トニック・サブドミナント・ドミナント】という3つの種類に分類することができます。
トニック/サブドミナント/ドミナントとは
実際にコードを分類する前に、まずトニック/サブドミナント/ドミナントとは何なのかについて触れておきましょう。
トニック
和名「主音」。
音階の最初の音で、CメジャースケールならCの音。また、トニックをルートとしたコード(トニックコード:和名「主和音」)つまり「Cコード」のことを指すこともある。
強い安定感を持つ。
サブドミナント
和名「下属音」。
音階の4番目の音で、CメジャースケールならFの音。また、サブドミナントをルートとしたコード(サブドミナントコード:和名「下属和音」)つまり「Fコード」のことを指すこともある。
ドミナントほどではないが、不安定な響き。
ドミナント
和名「属音」。
音階の5番目の音で、CメジャースケールならGの音。また、ドミナントをルートとしたコード(ドミナントコード:和名「属和音」)つまり「Gコード」のことを指すこともある。
不安定な響きで、早くトニックに帰結したくなる。
当記事ではこれらの用語は全てコードのこと(トニックならCコードのこと)として扱いますのでご了承ください。
次項では実際に音源で役割を確認してみようと思います。
トニック/サブドミナント/ドミナントの役割と音色
前項の通り、キーがCメジャーの場合はⅠであるCがトニック、ⅣであるFがサブドミナント、ⅤであるGがドミナントでしたね。
そして、このⅠ・Ⅳ・Ⅴのコードを特に主要三和音と呼びます。
以下、主要三和音でいくつかコード進行を作成してみました。聴いてみて下さい。
パターン1
【C(T)→ F(SD)→ G(D)→ C(T)】
安定のトニックからサブドミナント→ドミナントと不安定感を増しつつ、最後に再びトニックという安定の大地に着地して終了。分かりやすいコード進行ですね。
パターン2
【C(T)→ G(D)→ C(T)】
お辞儀のアレです。アレはトニック→ドミナント→トニックという進行なのです。
パターン3
【C(T)→ F(SD)→ C(T)】
アレをサブドミナントに変えたパターン。「トニックに帰って安定したい」という気持ちがパターン2より弱くなりました。
パターン4
【F(サブドミナント)→ C(トニック)】
サブドミナントから始めてみました。イメージが伝わりやすいようにメロディを入れてあります。ドミナントより不安定感が少ない分、曲として不自然とは感じません。
パターン5
【G(ドミナント)→ C(トニック)】
続いてはドミナントからのスタート。これは結構不自然に聴こえます。こういう曲もあるのでしょうが、使いこなすのはなかなか難しそう。
副三和音と代理コード
ダイアトニックコードの内、前述した主要三和音以外のコード(Ⅱm/Ⅲm/Ⅵm/Ⅶm♭7)を「副三和音」と呼びます。
副三和音はその構成音の共通性により、それぞれ主要三和音の代理の役割を果たすことができます。
例として以下の画像をご覧ください。
C(Ⅰ)とEm(Ⅲm)とAm(Ⅵm)の構成音です。
こうして並べてみると、EmとAmはそれぞれほとんどCと同じ音で構成されているのがお分かりかと思います。このことから、ⅢmとⅥmはⅠの代理コードとしてトニックの役割を果たすことができるのです。
同じ理由から、2度マイナーは4度メジャーの代理としてサブドミナントに、7度♭ファイブは5度メジャーの代理としてドミナントにそれぞれ分類されます。
主要コードと代理コードまとめ表【ディグリーネーム(トライアド/4和音)】
機能名 | 主要三和音 | 副三和音 (代理コード) |
---|---|---|
トニック (T) |
Ⅰ/ⅠM7 | Ⅲm/Ⅲm7・Ⅵm/Ⅵm7 |
サブ ドミナント (SD) |
Ⅳ/ⅣM7 | Ⅱm/Ⅱm7 |
ドミナント (D) |
Ⅴ/Ⅴ7 | Ⅶm♭5/ Ⅶm7♭5 |
代理コードを使ったコード進行
最後に、先ほど掲載した音源パターン1~パターン5を4和音も交えた代理コードで置き換えてみました
聴いてみて下さい。
パターン1
【C(T)→ Dm7(SD)→ Bm7♭5(D)→ CM7(T)】
パターン2
【Am7(T)→ Bm7♭5(D)→ Am7(T)】
パターン3
【Em7(T)→ Dm7(SD)→ CM7(T)】
パターン4
【FM7(サブドミナント)→ Am7(トニック)】
パターン5
【Bm7♭5(ドミナント)→ Am7(トニック)】
トニック/サブドミナント/ドミナントのまとめ
・各コードはコード進行内での役割において【トニック/サブドミナント/ドミナント】の3つの種類に分けられる。
・トニック…強い安定感を持つ
・サブドミナント…ドミナントほどではないが不安定な響き
・ドミナント…不安定な響きで早くトニックに帰結したくなる
・Ⅰ・Ⅳ・Ⅴを主要三和音と呼び、それ以外のⅡ・Ⅲ・Ⅵ・Ⅶを副三和音と呼ぶ。
・副三和音はその構成音の共通性から主要三和音の代理をつとめることが出来る(代理コード)。
・主要コードと代理コードまとめ表【ディグリーネーム(トライアド/4和音)】
機能名 | 主要三和音 | 副三和音 (代理コード) |
---|---|---|
トニック (T) |
Ⅰ/ⅠM7 | Ⅲm/Ⅲm7・Ⅵm/Ⅵm7 |
サブ ドミナント (SD) |
Ⅳ/ⅣM7 | Ⅱm/Ⅱm7 |
ドミナント (D) |
Ⅴ/Ⅴ7 | Ⅶm♭5/ Ⅶm7♭5 |
以上、今回はトニック/サブドミナント/ドミナントという3つのコードの種類と、その役割について勉強しました。